去年、iPhone12 miniが欲しくていろいろ画策しました。
junjun.hateblo.jp
それから1年、まぁサービスを無料で使うってのは当然こういう覚悟が必要だよねというニュースが飛び込んできました。
楽天からすれば当然の話なのでこれに対しての批判は全くありません。
むしろ無料で1年も使わせてくれてありがとうといった感じです。
現在(2022年5月現在)はこんな運用をしています。
- iPhone12 mini(メインSIM:Y!mobile+eSIM:楽天モバイル)
- Jelly2(BIGLOBEモバイル)
- MR05LN(Y!mobile)
- iPhone SE2(docomo)(会社貸与)
前回の記事からのアップデートでいうと、moto Z3 PlayがJelly2に置き換わり会社貸与のiPhone6は政治的事情で返却をして3端末所持状態となりました。
入社時に伝えていた番号は楽天に移すことで無事に\0で維持ができてかなりスッキリした印象です。
しかし、この番号は引き続き電話がかかってくるし会社が知ってる個人の何かあったときにかかってくる番号としてまだ維持をしなければならなそうです(緊急連絡先になっているし)。
じゃあ、楽天のSIMはどこに付け替えるか
まず、どの端末に引き継ぐかと言う話がありそうです。
iPhone12miniでMNPするのであればeSIM前提、Jelly2はDualSIMに対応してるのでこれにつけるもいいし、新たに端末を買う…?
いやいや、そもそも持ち歩く物を減らしたいのにそれでいいのか
また、Y!mobileやBIGLOBEでSIMを追加するというのも考えましたが、iPhoneに挿すならY!mobile2回線っていうのは非常時に使う回線にならないですし、BIGLOBEはeSIMがない。Jelly2はわりと家に置きっぱなしになっていることがおおいし、そもそも通話用途を前提にしていない。
この段階でiPhone12 miniにeSIMというのが一番現実的な気がしてきました。
Slackで聞いてみた
なんとなく答えはわかっていたような気もしますが、Slackで友人に聞いてみたらpovoじゃないの?という回答に至る。
ヨドバシのお兄さんにも聞いてみたけど、やはりpovoでしょうとのこと。
さっそく切り替えた
10時過ぎに楽天でMNP番号を取得し、povoの申し込みを行う。
(招待コードありがとうございます)
顔写真の審査で若干時間を要したものの買い物から帰ってきて19時過ぎには切り替え完了。
やっぱり大作戦というのは大げさでしたが、スムーズな切り替えが出来て良かったなあというお話でした。