たまには
なんとなく同人部のネタづくりも兼ねて記事を書きます。
昨今の
COVID-19関係もあって、最近は以下のような流れで過ごしていました
2月半ば~4月頭時差出勤
混んでいる時間を避けて通勤しましょうというアレです。
弊社の業務は9:00〜18:00は極力担当がオフィスにいることという決まりがあったので
担当案件毎に7:00〜16:00勤務になる人と11:00〜20:00勤務になる人とで別れました。
自分は#ssmjpもあったので勉強会を開催しやすい7:00からの勤務を選択したのですが
同じ案件を担当している人が不在になったりすることもあり、実際には週の半分は9:00〜18:00の勤務をすることとなりました。
7:00に勤務を開始するには、4:00起床となり、早起き生活の記録を見ると月〜水は4:00起床、木曜金曜は9:00出社の6:00起床であることがわかります。
時差出勤時、地元駅の電車間隔が長いため5:30発の電車に乗り6:20には会社もより駅についていたのですが
通勤時の楽しみがラジオでした。
主にこの2番組を聴いていました(5:30〜6:00は日によってまちまち)
4月頭~在宅勤務へ
3月に2度の在宅で仕事をすることが可能かの試験を行った後に4月7日より在宅勤務がスタートしました。
元々日中オフィスにいること在りきの会社ではありましたが夜間の対応などで外部からVPN接続を行い業務を行うことがあるため、ある程度の下地は出来ていたとおもいますがVPN接続への負荷や、他の業務使用しているものへのアクセスであったりコミュニケーション等で支障が出ないかを試験し、緊急事態宣言に合わせて在宅勤務開始となりました。
※同居人は3月上旬から在宅だったので1月遅れとなります。
※※その間4:00起床に付き合わせたので若干後ろめたく…
在宅勤務中心がけていること
既に在宅勤務へ移行されていた方の知見などもあり、以下を心がけています。
- 寝る時間、起きる時間を極力ずらさない
- 雨が降っていない限り朝散歩する
- 仕事前に着替える。
1.は生活リズムを崩すのは簡単だけど戻すのが難しいため、極力同じ時間に起きるようにしたいということですが
4月の起床時間を見ると
www.hayaoki-seikatsu.comなぜか5時台におきてしまうようにw
早寝の結果、寝ている時間が差ほど変わらず早起きにスライドしているようです。
2.は心がけてるだけで、寝坊したり日曜は面倒くさがって散歩をサボりがちです。
運動不足もそうですが、日光を浴びたいとか目を覚ますのに適度な運動として(リモートワーク期間は)継続していきたいところ。
3.は気持ちの切り替えのために実施しています。
効果があるのか無いのかはわかりませんが、気持ちの切り替えは(なんとなく)大事そう。
在宅勤務中の過ごし方
弊社では基本9:00〜18:00勤務で今回の在宅勤務期間も同様となっています。
撮りだめしている録画物でも消化していきたいところではありますが、逆に録画物に気が向いてしまうので耳だけで楽しめる物としてラジオを聞くようにしています。
音楽のストリーミング配信や過去に買った音楽を聴くということも考えましたが、新しい音楽との出会いや時報やニュースを手に入れつつさほど音楽を聴くことに集中しないためにラジオが良いと判断しています。
主に聞いている番組はこちら
※好きな音楽を聴いて集中力が増す人もいると思うのでベストな方法でパフォーマンスを出せれば何でもいいと思います。
在宅勤務期間の困り事
通勤によるストレスがなく、仕事の割り込みは今まで通りそこそこありますが集中できる環境も整い何とか仕事もできるようになりましたが
それはそれとして困ることもでてきました。
- お店が開いていないので買い物が出来ない
- 勉強会に参加出来ていない。
1. はどうにもしがたいですね。通販などを頼る手もありますがいかんせん品不足だったりみんなが通販を利用するので納期がかかったり
2. は参加する方もそうですがssmjpについて全く手つかずなのも困り事です。
主に自身がそこまで余裕がないのと仕事が終わると怠惰になってしまうところにも問題がある気がします。
オンライン飲み会とかにもあまり参加していないのでこの辺は改善していかねばと思いつつ
まとめ
まとめとして書くことは特になく、何となく書きたい欲求のまま書いてみました。
また書きたい欲求をどこかで発散していきたいと思います。