Outputする人が参加できるssmjpのおはなし
なんでアウトプットオンリーな回を実施しようと思ったか
ssmjpでは昔からTwitterによるその場の熱量をあらわすようなアウトプットは比較的早いうちからよく出ていて、そのツイートを見た人たちがssmjpに来てくれてという好循環が早いうちからできていたと思います。
ですが、登壇や感想となると敷居があがるのかまさかりが飛んでくるからか途端にみんな応募しなくなるのが気がかりでした。
でも、Twitterでアウトプットすることも鍵アカでも無い限りは全世界に配信しているのと同じなのでそんなに変わらないと思っていて、それであればTwitter以外のアウトプットに制限をかけてみるのはありじゃないかなと常々おもっていました。
そんな感じで、強制的に聞きたければアウトプットして下さいという回を開催してみたらどうだろうと考えました。
事前に書いた企画書では30人目標と書いていたのですが、connpassで応募してくれた人は全部で17人(うち登壇者2名)でした。
やってよかった点
参加率100%だった
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございます。
connpassで募集するようになってから4年6ヶ月で初めて参加率100%となりました。
また、久々に大崎時代を思い出す緩さも良かったと思います。
大人数だとこうはいかない(と思ってる)
期待したアウトプットがでてきた
今このブログを書いている時点で数人のアウトプットを読ませて頂きましたが、私が期待した以上のアウトプットを得られたので満足度がとても高いです。
次回の課題
参加人数が目標の半分くらいだった
会場は60人以上はいるのですが、目標は30人ということでconnpassでは30人の募集人数としましたが50%超えくらいの応募者で終わってしまったので、次回やるとしたら30人募集で参加率100%を目指したいと思います。
ドタキャン率のはなし
@Typhon666_deathさんのLTの中でドタキャン率の話があったので、2017年の記録については以下の記事を参考にしていただければと思います。
junjun.hateblo.jp平均ドタキャン率だと22%くらいですが、回によってばらつきがあるのでやはり課題ではあるとおもいます。
(繰り上がり者が気づけなくてドタキャンになってしまうこともあるので)
最近試してるのは、他所の勉強会でやってるのをみていいなと思った、絶対来る枠とキャンセルするかも枠をつくってみるということでしょうか。
あとは数日前からconnpass/Twitterで来れない人は事前にキャンセルするよう促すというのもそこそこの効果があると思っています。
おれもアウトプットしたい!
そんなあなたにお勧めなのは #ssmjp Advent Calender 2018です。